メニュー 閉じる

伝送代行会社をご利用の企業様

TOP > 伝送代行会社のご利用にもINS回線のリスクがあります

企業が伝送代行会社とインターネットやIP⁻VPNを使って接続していても、伝送代行会社と銀行の間でINS回線を使用しているケースが多いことが確認されています。

これは、伝送代行会社を利用される企業が
①当該のINS回線がNTT東日本・NTT西日本により、2024年1月以降、補完策へ切り替えられることによる決済不能リスク
②金融機関によるINS回線を利用したFBサービス自体の終了による決済不能リスク
を抱えていることを意味します。

当該のINS回線を後継サービスへ移行する必要がありますが、当該のINS回線は、企業と金融機関のFBサービス契約と関係しているため、
伝送代行会社だけでは後継サービスへ移行することができません。

当該のINS回線を後継サービスへ移行するためには、企業がお取引銀行と結んでいるFBサービス契約を、INS回線を利用するものから、後継サービスを利用するものへお切替えいただく必要がございます。
今後、INSディジタル通信モード終了に向けて、当該のお切替えの相談や作業申込が混雑することが見込まれますが、これに対応する伝送代行会社、金融機関の対応できる期間や人員に限りがあることから、企業様のご要望通りの移行ができなくなる可能性があります。

早急なご確認と必要な手続きの着手をお願いいたします。
伝送代行会社を経由して金融機関と
お取引するケースに潜むリスク
INS終了:伝送代行会社を経由して金融機関とお取引するケースに潜むリスク
リスクへの対応方法
(金融機関とのFBサービスの契約のお切替え)
INS終了:リスクへの対応方法(金融機関とのFBサービスの契約のお切替え

金融機関との
AnserDATAPORT®接続による
データ通信サービスを提供して
いる伝送代行会社

伝送代行会社一覧